矯正治療

矯正治療

矯正治療について

歯とお口の健康は、全身の健康の源です。歯並び・かみ合わせが悪いと、良くかむことができません。さらに、むし歯や歯周病になるリスクも高まります。発音が不明瞭な方や、歯や口元の外見を気にされている方も多いようです。
当医院では、矯正治療によって、美しく、機能的な歯並び・かみ合わせを実現することで、素敵な笑顔で一生健康に過ごして頂けるよう、お手伝いをさせて頂いております。

歯並び・かみ合せが悪い状態とは?

歯並びやかみ合わせが悪い状態を不正咬合(ふせいこうごう)と呼んでいます。不正咬合にはいろいろな種類があります。

乱ぐい、八重歯

歯が重なりあってデコボコした状態です。歯が大きい方、あごが小さい方に見られます。
専門的には叢生(そうせい)といいます。 (治療例はこちら)

出っ歯

下の前歯に比べて、上の前歯が出ている状態です。上の前歯の傾きに原因がある場合と、あごの骨に原因がある場合があります。専門的には上顎前突(じょうがくぜんとつ)といいます。 (治療例はこちら)


受け口

前歯のかみ合せが逆になった状態です。あごの骨の成長に原因がある場合や、前歯の傾き、呼吸、かみ癖などが原因で起きる場合もあります。専門的には反対咬合(はんたいこうごう)とか下顎前突(かがくぜんとつ)といいます。 (治療例はこちら)

開咬(かいこう)

奥歯をかんだ時に、上下の前歯がかみ合わない状態です。指しゃぶりや、舌を突き出す癖などにより起こります。 (治療例はこちら)

過蓋咬合(かがいこうごう)

上の前歯が下の前歯に深くかぶさっている状態です。
あごの骨に原因がある場合や、下の歯の数が少ない場合などにも起こります。 (治療例はこちら)

すきっ歯

歯と歯の間が開いてすき間がある状態です。歯が小さい、歯の数が少ない、あごの骨が大きい、舌を突き出す癖があるなどいろいろな原因で起こります。専門的には空隙歯列(くうげきしれつ)、中でも上の前歯にすき間があるものは正中離開(せいちゅうりかい)といいます。 (治療例はこちら)


上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

前歯が上下ともに前方へ傾斜、突出した状態です。上下の歯が大きい場合に起こります。 (治療例はこちら)

 交叉咬合(こうさこうごう)

下の奥歯が横にずれて、上の奥歯よりも外側にある状態です。ひどくなると、顔がゆがんでしまう場合もあります。

それ以外にも、下の奥歯が上の奥歯の内側へ入り込んでハサミの様にすれ違ってしまうハサミ状咬合や、生えてくるべき時期になっても生えてこない埋伏歯(まいふくし)なども矯正治療を必要とする症状です。


矯正治療をはじめる時期

子供の矯正治療を始める時期については様々な考え方があります。最近は早い時期からの治療が得策だとする記述も多くみられますが、本来治療開始時期の判断は大変難しいものです。当医院では、患者様の症状を拝見した上で、適切な時期に治療を開始するよう努めております。

1 乳歯列期
(~6歳)
乳歯列期に治療を開始することは通常ありませんが、将来下あごの骨格的なずれを起こす恐れのある交叉咬合などは、この時期に開始する場合があります。
2 永久前歯の萌出時期
(6~8歳)
6~8歳にかけて下の前歯、さらに上の前歯が生え変わります。
一般的に、この時期から開始する治療を「第一期治療」と言います。
この時期に、反対咬合や交叉咬合などが認められると、あごの骨の成長発育に影響し、咬合性外傷を生じて歯にダメージを与える場合があるため、早期に治療を開始する必要があります。また指しゃぶりが原因で起きる開咬などもこの時期に開始した方が良いと思われます。
一方、この時期によくあるのが、歯の生えるスペース不足の問題です。当院では、歯列を拡大してスペースを作る治療を行うのが良いか、永久歯の数を減らして治療する方が良いかを、適正に判断した上で治療開始時期を決めています。
3 混合歯列期
(9~11歳)
上顎前突症で、上あごの成長を抑える、あるいは下あごの成長を促す治療を行う場合にはこの時期からが良いでしょう。歯の生えるスペース不足に対して歯列を拡大する治療も、この時期からで大丈夫です。
4 永久歯列完成期
(12歳~)
叢生や上顎前突などで、永久歯を減らして治療する場合は永久歯への交換が終了する12歳頃から開始します。また「第一期治療」を行った方は、この時期に「第二期治療」を開始します。ただし、骨格性下顎前突症で外科手術を併用した矯正治療を行う場合は、成長がほぼ終了した時期(高校生以降)に手術を行うため、矯正治療の開始も遅くなります。